YAMAGATAxGP

山形県で総合診療医を目指しています。日々の振り返りをご笑覧ください。

人文知を学んでいてよかったという話

毎年毎年「怒涛!」と言いながら過ごしておりますが、この新年度は輪をかけて怒涛な日々を過ごした気がします。

 

4月から5人体制になり、専攻医が赴任し、学生実習も来るようになりました。
そんな日々の中で自分の役割はプレイヤーとしての割合を減らし、マネージャー・教育者として変わりました。これは元々願ってもないことだったし、いつかそうなりたいとは思っていたけれど! 今まで学んできた座学を実践するのってやっぱり大変だなぁと思うわけです。

 

そんな中で考えるのは「人文知の貯金をしておいてよかったな」ということです。
この3−4年くらい、Podcastや本・電子書籍などで医学以外の勉強を積み重ねてきました。医学教育やビジネススキル、それに関係して哲学書や新書なども色々読み漁っていました。
これはいつか役に立つだろうし何より自分の関心がその方面に向いていたから好きで勉強していた感じだったんですが、複数名体制の勤務になってこの人文知が生きてきているような気がします。

 

人文知の貯金で得られたのは何か?
まずは「自分以外の目線を慮れるようになった」こと。
メタ認知ができている、というとそんな領域にまだ至っていませんが、世の中は多様でいろんな考え方に溢れていることを知るだけでも、自分の感情をコントロールするのに役立っていると感じます。
だって他人は他人だから。怒っても怒っても自分の言う通りになってなるわけがないんです。不条理だと思っていたこの世の中は、自分のわがままが通じるような場所でなかっただけでした。だからこそ、他人が何を考えているか・今のフィールドは何を求められているのか客観的に考えて、そこに少しだけ自分の思いを乗せて振る舞う。そんな身の振り方ができるようになったのは他人の目線を思い描けるようになったからかと思います。

 

あとは「いい意味で思考を手放せるようになった」こと。
感情に囚われて自分がしんどい思いをする経験が多かったですが、ここ数年は「まぁそんなこと考えたって何にも変わらないしなぁ」と達観するようになりました。これはただ諦めたわけではなく、幸せとは何か? 自分とは何か? といった根本的な問いに向き合うことがあったからかと思っています。

 

こんな思考回路になっていったのは、医学だけでは得られないと思っています。明らかに人文知の影響だと思っているのですが……果たして皆さんはどう思うでしょうか。
自分は好きだったので勝手に学んでいましたが、メタ認知の視点を手に入れる!と意気込んで学ぶのはなんか疲れるような気がします。

息継ぎができる速度でいろんな知識を学び続ける、くらいのテンションで人文知を学んでみるのもアリかもしれませんよ。