YAMAGATAxGP

山形県で総合診療医を目指しています。日々の振り返りをご笑覧ください。

シネメデュケーションをオンラインでやるには

久々の教育ネタです。
シネメデュケーションとは、シネマ+メデュ+エデュケーション=映画で行う医学教育という意味です。
詳細は孫先生の論文をご確認ください。
 
さて、このシネメデュケーションを受けたことはあるものの、なかなか実践する機会はありませんでした。
だって映画見ないんだもの。
なのでちょっと手法としては苦手としていたのですが、今回オンラインで試す機会があったのでその備忘録を作っておこうと思います。
 
オンラインでシネメデュケーションを行うためには、全員で同期させながら動画を見ることが必要です。
ちなみにオンライン会議はZoomを使って行いました。
動画を共有するために目をつけたのがAmazon primeのウォッチパーティ機能です。
この機能を使えばprime videoに格納されている映画やTV番組を同期させながら視聴することができます。シネメデュケーションを行うために考えなければいけないのが著作権です。prime videoの本機能であれば、公的に共有が可能なツールですので見れる動画は著作権の問題はクリアできています。やったぜ。
しかし、問題は参加者全員がprime会員である必要があること。今回の参加者はprime会員でない方がいたのでこの手は使えませんでした。残念。
 
prime videoを自画面で再生して、それを共有しようとか考えちゃダメですよ。それって著作権とかコンテンツの侵害ですからね!
ちなみに、この操作をしようとするとprime videoの画面がブラックアウトするようになっています。さすがです。
 
そうなると「すでに公的に共有されている状態の動画」を探す必要があります。
そこで出てくるのがyoutubeですね。助かる。
自画面でyoutubeを再生→Zoomで画面共有というステップで、youtubeの動画を同期させながら共有することができます。
問題としては、Zoomを挟むことで数秒の時差がでうること・相手の回線状況では動画の再生ができなくなる場合があることです。今回の参加者でも1人ネット回線が不安定な方がおり、動画の同期ができませんでした。その方はスマホのGBに余裕があるとのことで、youtubeリンクを送って手元のスマホで見てもらうことで対応しました。
 
……ということで、オンラインでシネメデュケーションを行うための答えとしては「youtubeを画面共有」となりました。
 
繰り返しになりますが、シネメデュケーションの前提条件として「コンテンツの権利を侵害しないこと」です。
一方で、どのラインだとコンテンツの権利侵害になるのかはグレーゾーンが広がっています。
動画を購入してオンサイトで複数人で共有する、これは良さそう。
でもそれがお金を払って参加するセミナーで行われたらアウトっぽい。
動画を購入して自分で編集した動画をオンラインで共有するのは? うーーん、アウト寄りな気がする。
ここら辺は毎回注意していくことが最も大事なのかなと思いました。
 
参考に今回自分がどう考えたか。
今回の動画教材は横浜市が提供しているACPの啓発動画を使いました。
こちらはyoutubeで無料公開されており、市町村が公開しているのであればセーフかなぁ……と判断しました。
が、完全にセーフかどうか自信がありません。(多分大丈夫だとは思うんだけど)
ここで記載することで横浜市に怒られたり関係者に注意されたら、きちんと謝罪したいと思います。
良い動画教材ですので、興味のある方がいればぜひご覧ください。