YAMAGATAxGP

山形県で総合診療医を目指しています。日々の振り返りをご笑覧ください。

教育

シネメデュケーションをオンラインでやるには

久々の教育ネタです。 シネメデュケーションとは、シネマ+メデュ+エデュケーション=映画で行う医学教育という意味です。 詳細は孫先生の論文をご確認ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/mededjapan/53/1/53_89/_pdf さて、このシネメデュケ…

抄読会:アメリカの都市部/地方で心不全死亡率が違うのはなぜ?

久々の抄読会記事です。今回読んだのはこちら。 The role of comorbidities, medications, and social determinants of health in understanding urban-rural outcome differences among patients with heart failure https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37867…

抄読会:看取りの時は腕時計?

今年度から総合診療チームで動くようになりまして、念願の教育カンファレンスを毎週開催できています。 チームメンバーや医学生からいろいろ学ばせてもらうだけでなく、自分も何か発信せねば!と思い、”家庭医療ジャーナルクラブ”と称して総合診療・家庭医療…

初の医学生実習を終えて

この1ヶ月は思い出に残る日々となりました。 当院は以前から近隣医学部の医学生実習を受け入れていましたが、しばらく内科は休止してた経緯があります。 自分が春に赴任した際に「総合診療の枠で学生実習受け入れる?」と聞かれ「やります!」と二つ返事して…

Yooc!追いコンから思うこと

ここ数年、大学生と「大学の中で学べないことを学ぼう」というテーマでYooc!というサークル活動を行っています。先日、このYooc!に6年間参加してくれた卒業生の追いコンがあったんですが、この会を通して思うところがあったので徒然に記録しておこうと思い…

総合診療関係の施設基準を整理する

今後指導医として総合診療領域に関わっていきたいと思っている中で、外的キャリア=資格に関して整理しておく必要があります。仮に専攻医を育てるとなったら、何の専攻医を招くのか?どんな資格を取らせるといいのか?そのためには施設基準を満たさないとい…

1月の活動報告

明けましておめでとうございます。2022年早々から世の中は騒がしくなってきました。コロナ禍の流行を受け、頂いていたお仕事にも制限が出始めています。そんな影響も踏まえて記録として残しておこうと思います。 ①教育出前口座実は今年度、家庭教育アドバイ…

終末期ケア研修会を開催しました

ダブルヘッダーの後半です。 現在勤務する地域は医療過疎が続いており、なかなか在宅や施設での看取りもままならない状況が聞こえてくる地域です。 とはいえ、面積がそれなりに広い地方なのでそれぞれの自治体で何をしているのかは不透明な状況でした。 COVI…

中学校で授業を担当しました

今日はダブルヘッダーで講師を行いました。その1箇所目は勤務地の中学校。 中学2年生を相手に1コマ授業を行ってきました。 先方からの注文としては、 ・自分がどういう最後を迎えたいか? ・検診、ワクチンに興味を持つ ・サバイバー、サポーターについて…

高校で保健講話(コロナ+ヘルスリテラシー)を行いました

高校で保健講話(コロナ+ヘルスリテラシー)を行いました 引き続き感染予防関係の講演依頼を頂いております(大変ありがたいことです)。今回は高校3年生を対象に、しかもヘルスリテラシーやメンタルケアも含めてお話してきました。 自分が高校生の時ってこ…

教科書の執筆に関わりました

最近、活動報告ばかりでありがたいことです。 今年は人生初を何回言うのかわかりませんが、人生初・教科書の執筆に携わりました! 新・家庭医療専門医 ポートフォリオ実例集 新・家庭医療専門医 ポートフォリオ実例集南山堂Amazon こちらの「システムに基づ…

ゲスト講師にお呼ばれしました!

コロナのおかげというのは癪ですが、多くの教育イベントがオンラインに移行したおかげで山形の僻地からでも全国のイベントに参加できております。そんなこんなで、群馬家庭医療学センターの皆様にお声がけ頂いてゲスト講師を務めさせて頂きました! 総合診療…

Gノートに寄稿しました

昨年に引き続き、人生初のイベントが続きます。今回の人生初は「医療系商業誌に記事が載りました!」です。 Gノートは羊土社から発刊されている総合診療をトピックにした商業誌です。ポートフォリオやEBMの連載、痒いところに手が届く分厚い特集など発刊以来…

オンライン勉強会 運営の振り返り

先日、山形発 総合診療・EBMスクールというオンライン勉強会を開催しました。 オンライン開催にあたり、いくつか思ったことを記載しておきます。 ・マシン担当と司会を別に用意することはもはやマストである 数人単位なら問題ないと思いますが、イベントとな…

読書会4「デスハラ」

久々に読書会の報告です。今回は漫画を取り上げてみました。お題の「デスハラ」はtwitterで公開されたものですので、リンクを貼らせていただきます。https://twitter.com/yohakuyori/status/1137343205635121152吉田より(@yohakuyori)先生が昨年公開された漫…

【宣伝】EBMスクールin山形

珍しく宣伝記事です。 昨年も開催して大好評だった、EBMスクールを今年も開催します! EBM教育で有名な、東京城東病院総合診療科 南郷栄秀先生をお招きし、総合診療・EBMについて熱いセッションを行って頂きます。 本当なら米沢城をご案内したかったのですが…

オンライン時代の教育セッションとは?

コロナ時代に入ってはや半年、多くの方がオンラインに向き合わざるをえない環境に陥りました。 当初はどうなるんだろうと思っていたこともなんだかんだ時代に合わせて変遷しているような気がします。 特に学会、学習会などの教育についてはオンライン開催が…

読書会2「縮充する日本/山崎亮」

今月もやってみました、読書会。 今回の課題図書は「縮充する日本」、コミュニティデザインで有名な山崎亮さんの新書です。 高齢化社会の先に多死社会、そして人口減少していく社会をどう生きていくのか。 「縮充」というのは「小さく充実する」という山崎さ…

読書会をやってみた 「ハーモニー/伊藤計劃」

医学生と定期的に勉強会をやっているのですが、趣向を変えてみようと読書会をやってみました。これが結構面白かったので、ブログでも紹介します。 今回のネタは、鬼才 伊藤計劃が遺した小説「ハーモニー」です。https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC…

ファシリテーター報告

なんだかドタバタしてブログの更新が滞ってました。 とりあえず何をしてたかの報告として、ファシリテーターしてきたよという内容です。 どちらも県内のイベントですが、EーFIELDとPEACEに参加してきました。 E-FIELDはEducation For Implementing End-of-Li…

ポリファーマシー/パーキンソン病編

年3回行っている地域のポリファーマシー勉強会、今回はパーキンソン病をテーマにしました。 パーキンソン病は神経難病の中でも地域で遭遇確率の高い疾患です。かつ、山形県においては神経内科が少ないため、専門家ではなくプライマリケアで対応すべき疾患で…

教育とビジネスと愛

教育のあり方について自分なりに腑に落ちたことをまとめてみます。 この1年は教育について深く考える機会に恵まれました。 faculty developmentを学び、教育の大切さを知り、改めて教育に関わりたいなと思いました。 faculty developmentのコースで最後に課…

上司との関係を成人学習理論で考える

皆さんはボスマネジメントで困っていませんか? 社会の変化に合わせて上司-部下関係も少しずつ変わってきています。ボスマネジメントという言葉が出てきたのもそんな社会背景を反映した影響でしょうか。 自分もボスマネジメントについて色々思うところはあり…

メンタリングってやっぱり大事

緩和ケア科の抄読会で論文を漁っていたところ、Journal of palliative care medicineにメンタリングについての記事がありました。 一切緩和の内容がないという尖った記事に心を惹かれ読んでみると、なるほど納得の内容でした。 簡単に記事を紹介します。 Und…

振り返り:本荘カンファ

先日、人生初の単独遠征に行って参りました。場所は本荘第一病院。秋田の日本海側・南部にある病院です。とある勉強会で研修担当の先生とご一緒する機会があり、声をかけて頂きました。自分の中でいくつか大きな気づきがあったので、振り返りとして記載した…

振り返り:身体診察の講義

先ほど、医大生と1対1で講義をしたので忘れないうちに振り返り。(概要)実習にきていた医学部5年生が対象。将来は緩和ケア志望で、その間に何科を挟むか悩んでいるとのこと。与えられたテーマは「身体診察」。5年生ということなので、ただ身体診察を並べ…