YAMAGATAxGP

山形県で総合診療医を目指しています。日々の振り返りをご笑覧ください。

仮面ライダーギーツ感想

今年も1年終わりました。9月が1年の変わり目の人はきっと仮面ライダー好きに違いない。
さて、この1年のギーツを振り返っていきます。
グッズなど商業的には良かったと小耳に挟んだので、そこは一安心です。
 

▶︎近年で類を見ない主人公

ともかく最強無敵を貫いた英須。大胆不敵という言葉が似合うヒーローっぷりを1年通して見せつけてくれました。
これだけ最強っ売りを見せつけてくれた主人公はなかなかいなかったんじゃないかな。
(思い出す限りではディケイド・ビルドあたりは近いけど、それぞれ大きな傷を持っていた)
唯一の”マザコン”という欠点も案外さっぱりと解決されてしまったし、本当無敵だったと思います。
仮面ライダー2回目のデスゲームということで、龍騎と区別するためにはここを大きく打ち出したんじゃないかと個人的に思いました。
この無敵っぷりがかっこいいと思う人もいれば、ちょっと共感できないな〜という人もいたでしょう。
今期のグッズ売り上げがよかったのは、もしかして子供にとって無敵な英須がかっこよく見えたのかな?
(変身ポーズがかっこいいし真似しやすいのはよく考えられてた!)
 

▶︎ギーツで描いた「仮面ライダー

最終回で「仮面ライダー」とは何か?というところに言及されていますが、ギーツは「平成〜令和のヒーロー像それぞれ」をライダーたちが体現していたんじゃないかと考えていました。
タイクーンはいわゆる平成あるあるというか、「純粋に正義を信じていた青年→闇堕ち→目覚めて芯が強くなる」ヒーロー。
バッファは「ヴィラン→反転してヒーロー」というアメコミっぽいヒーロー像。
ナーゴは自分の出生に秘密を抱える、1番昭和っぽいヒーロー像。
そして、最強無敵なギーツ。
それぞれのライダーごとに丁寧に描かれていたように感じます(ちょっとタイクーンの闇落ちだけパンチが弱かったんじゃないかと思うけど。バッファとナーゴは良かった)
 
そんな中でケケラは印象深い敵役でした。
「俺の見たい仮面ライダーをデザインする」という願望にひたすら走りまくる、最後までそれを貫いていたキャラでした(演じられた俊藤光利が渋くてマジカッコ良い。アマゾンズからの地上波再登場です。アマゾンズの隊長役されてる時も鬼渋くてかっこいいのでこっちも見てほしい)。
これって「平成〜令和ライダーで勝手に推しまくって好きなこと言ってる視聴者」を強烈に皮肉ってるじゃないかなーと…。
うーむ、ケケラにならないよう気をつけよ。
 

▶︎設定

未来人の娯楽としてのデザイアグランプリ。
願いを叶える力の背景やジャマトという存在について、未来人の設定のあたりは根掘り葉掘りはされずに終わった印象でした。
深堀するならもう少し話数を割かないといけなかったろうしなぁ、そうすると各ライダーの掘り下げが蔑ろになるだろうし。ここら辺のバランス調整は難しかったんじゃないかと勝手に思っています。
毎年思うけど、完全に腑に落ちる設定ってのは描くの難しいですよ。一年かけても色々気になるところが出てくる。ここら辺はそろそろ目を瞑らないと、と思いながらも気になっちゃうんだなー。
いわゆるボス役=ゲームマスターがコロコロ変わることで、戦う相手の一貫性が見えにくくなっているのも引っかかるところでした。各ゲームマスターごとのカラーリングがあってそれがいい!という人もいるんだろうけど、倒すべき相手がぼやけると物語そのものもぼやけるのかなと感じます。
 

▶︎総括

やっぱりギーツの見どころは「複数ライダーがデスゲームに翻弄されながら、ライダーたりうる理由を見つめ直す」ところにあるんだと思います。
後半戦に入ってからここら辺の描写が多くて面白かった!
 
同じデスゲームものである龍騎とは、個人的には全く違う作品と言いたい。
同じ麺類でもうどんとそばくらい違う。龍騎はもっとシビアに「お前を殺す」感があったけど、ギーツではそれが薄いこともありそうです(今の時代に龍騎をやったら間違いなく東映ファンクラブ内公開で終わります)。
令和のデスゲーム、って感じで見てもらえるといいんじゃないかな。
 
ここを入り口にライダーを見るのではなく、ある程度「平成・令和ライダーってこんなのね」と把握してから見てみることをおすすめする作品でした。